FC2BBS
おはようございます。
- 清盛 URL
2018/04/27 (Fri) 05:23:57
おはようございます。
歌は二番から先がいい。そんな説がある。昭和の流行歌を愛した演出家の久世光彦(くぜてるひこ)さんによると、一番の歌詞は、テーマに沿って、状況や登場人物を
描写しないといけない。心情に深く立ち入るのはその先だから「しびれる文句」は二、三番にあるのだという
▼挙げたのが西条八十作詞の名曲『蘇州夜曲』の三番だ。「船唄」「水の蘇州」「花散る春」など説明的な言葉が一番にあるのに対し、三番は<髪に飾ろか/口吻
(づ)けしよか/君が手折りし/桃の花/涙ぐむよな/おぼろの月に/鐘が鳴ります/寒山寺>。好みはあろうが、味わいは深い。
画像のタイトル
古城と宮殿
・シャガ
- へんろ URL
2018/04/27 (Fri) 04:46:31
何時もありがとうございます
今日は気温 日中22度の予報です
昨今 お茶を急須で 飲む家庭が少なくなった
我が家も来客 の時以外 急須で 飲む事 最近は ないです‥ラジオより
2番..・シャガ
公園の花
- ぺんぺん URL
2018/04/26 (Thu) 16:51:14
花咲かおやじさん、・。☆(^ー^ *)♪
いつも素敵なお届け有り難うございます。
将棋の事は全く解りませんが藤井聡太さんの活躍に
興味を持って見ています。
今日もスカッと晴れ渡り穏やかな陽気でした。
花散策は我慢して溜まっていた絵手紙のお返事を描きました。
先日の公園散策より、ウンナンオウバイをお届けします。
コガネネコノメソウ
- West URL
2018/04/26 (Thu) 16:40:23
花咲かおやじさんこんにちは。
蛍光灯が点滅ですか。
夕方暗くなって、焦るとうまく行かない
ことがありますね。
今日は成功しましたか?
午前中は、雲一つない青空が広がり
ました。
林の中を歩いていると、風と新緑が
気持ち良かったです(^▽^)/
昨夏はじめて「パイナップルリリー」の
花を見て、植えようと決めて半年。
植えた球根から、小さな芽が出ました。
真夏に咲くのが楽しみです。
ハリコは、コガネネコノメソウです。
おはようございます。
- 清盛 URL
2018/04/26 (Thu) 08:44:44
おはようございます。
▼4月も下旬。なじんだ土地を離れた人たちも新生活に慣れた頃だろうか。転勤族の実感として、この時期は自治体ごとに異なるルールに当惑する。
特に悩ましいのがごみの分別(ぶんべつ)。先日も、歯ブラシの捨て方を間違った。
▼江戸時代はリサイクルが徹底されていたとされるが、実際は川などへの不法投棄が横行、幕府も対策に手を焼いていたという。「ごみと日本人」(稲村光郎著)によれば、ごみ処理を自治体の責任と定めたのは、1900(明治33)年に制定された「汚物掃除法」が最初だ。
画像のタイトル
夜景
おはようございます - きっちょむ URL
2018/04/26 (Thu) 05:24:37
よく降った雨も上がり また快晴の日が帰って来また。
大いに楽しみましょう・・・
お届けは「矢車菊」と「牡丹」です。
おはようございます。 - 清盛 URL
2018/04/26 (Thu) 03:48:38
おはようございます。
▼4月も下旬。なじんだ土地を離れた人たちも新生活に慣れた頃だろうか。転勤族の実感として、この時期は自治体ごとに異なるルールに当惑する。
特に悩ましいのがごみの分別(ぶんべつ)。先日も、歯ブラシの捨て方を間違った。
▼江戸時代はリサイクルが徹底されていたとされるが、実際は川などへの不法投棄が横行、幕府も対策に手を焼いていたという。「ごみと日本人」(稲村光郎著)によれば、ごみ処理を自治体の責任と定めたのは、1900(明治33)年に制定された「汚物掃除法」が最初だ。
画像のタイトル
夜景
ユリワサビ - West URL
2018/04/25 (Wed) 16:33:00
花咲かおやじさんこんにちは。
かちかち山の可愛い像。
前衛芸術はチンプンカンプンですが
こういう可愛い作品には、ほんわか
します。
ヤモリ君は得意の忍びの術で、侵入
してくるのですね。
人畜無害はわかっていても、怖さを
感じる方は多いですね。
今朝は目を覚ますと、台風のような
風雨でした。
テレビを点けると、大雨警報が出て
いると告げていました。
午後には晴れ間が出たので、歩きに
出ると、農事法人のトラクターが
一斉に田植えの準備をしていました。
視界の中で、3台のトラクターが
行ったり来たりしているのを見て
いると見飽きる事はありませんでした。
ハリコは、小柄でもピリリと辛い
ユリワサビです。